牡蠣を食べよう!(牡蠣のオイル漬けレシピ)
本日のブログは完全なお料理ブログです。ごめんなさい。先に謝っておきます。
こんばんは、管理人さとこです。
1分で終了。
秋冬は管理人にとって寒い・寂しい・暗いの三重苦なので、大嫌いな季節です。
でも一つだけ嬉しいことがあります。それは
牡蠣
がおいしい季節ということ!
子供の頃は嫌いだった牡蠣が、成長と共にいつの間にか大好物になっていました。
栄養たっぷりの牡蠣。海のミルクと呼ばれていますね。
なぜ海のミルクと呼ばれているのかはこちらのサイトを参考にどうぞ!
今日はその「海のミルク」を使った牡蠣のオイル漬けを作ったので、料理レポートブログです。一体なんのサイトなのかという質問は受け付けません。
実は先週受けた血液検査で「亜鉛不足」が指摘され、鈍感にも知らなかったのですが、牡蠣に亜鉛が豊富に含まれているということが食事指導の紙に書いてありました。
それなら食べない手はない!ということで早速、楽天スーパーセールで50個2000円弱という破格で購入して、今日届きました~♪
生でも食べられる新鮮な産地直送の生牡蠣です。でもノロが怖いので、基本的には生で牡蠣は食べませんが…。
それから牡蠣のオイル漬けは「加熱用」の牡蠣の方がおいしいというレシピが多いのですが、私は牡蠣の香りが少々気になるのでいつも生食用を使っています。
牡蠣独特の香りがたまらない!という方は加熱用を使ってくださいね。
ということでせっかく作ったしブログのネタにしてしまえということで、僭越ながら私流の牡蠣のオイル漬けのレシピをご紹介します!
お料理上手な音楽仲間の方がたくさんいる中でこんな記事を書くのもどうかと迷いましたが、逆に私は料理がそこまで得意ではないのに「こんなに頑張った!」というレポートのつもりで書いています。生暖かい目で読んでくださいませ~。
【牡蠣のオイル漬け、ウサジミール流】のレシピ
材料(今回使った牡蠣50個分)
・牡蠣50個くらい
・オリーブオイル200ccくらい
・にんにく3片
・醤油またはオイスターソース大さじ2
・洗浄用の水と塩(海水の濃度くらい)
・ローリエ
・ローズマリーなどお好みのハーブ
・鷹の爪(今回は使ってません)
届いたクール便にはオマケで殻付き牡蠣が3個も付いてきました♪ わーい。
身が壊れないようにボールの中の塩水でふりふりして、隙間の汚れを優しく落としてください。洗ったらキッチンペーパーに挟んで丁寧に水気をふき取ります。
2.洗った牡蠣を↓のようにフライパンに並べて中火にかけます。
テフロンが落ちてる場合はくっつかないように、少しだけオリーブオイルを敷いておきます。
50個全部詰めました。
ぎゅうぎゅう詰めでも全然大丈夫です。
中火にかけてしばらくそのまま加熱します。
ここで日本酒または白ワインを投入します。
少し牡蠣が縮んできたかな?となったら裏面にひっくり返します。
蓋をしてそのまま3分くらい熱し、牡蠣の中まで火を通します。
3.ここまでの過程をやりながらとなりのコンロで並行して「ガーリックオリーブオイル」を作ります。
200ccくらいのオリーブオイルに4分の1に切ったにんにく(芽は取ってください)を3かけ分入れて弱火にかけます。
※私は生のにんにくだと胃腸に刺激が強すぎるのでこのように一度火にかけますが、胃腸の丈夫な方、にんにくの風味をそのまま楽しみたい方はこの過程は省いてOKです。
ちょっとブクブクしてふちが少し色づく程度で火を止めます。あとは余熱で充分ですよ。
そうこうしているうちに牡蠣に火が通りだいぶふっくらしてきました!
4.ここで醤油を投入します。大さじ2-3杯くらい。
※本来はオイスターソースを使うのが主流ですが、私は醤油のほうがあっさりして好きなのでいつも醤油で作ります。
こんな感じ。もうこれだけでもだいぶ美味しそうですが、つまみ食いを我慢しないと止まらなくなるので要注意です(笑)
このまま牡蠣とオリーブオイルを冷まします。
6.牡蠣とオリーブオイルの荒熱が取れたら、ハーブと一緒に漬けます。オリーブオイルがひたひたになるくらいまで、足りない場合はオイルを追加してください。
※一般的には鷹の爪も入れますので、お好みで一緒に漬けてくださいな。管理人は辛い物が極端に苦手なので入れません。。
今日使ったハーブはローリエとローズマリー。
あまり香りが強くないものがお好みの方はディルでもいいし、ローリエだけでもいいと思います。
本当はもっとオシャレな容器に入れたかったけど、結構大量に作ってしまったのでこれしか入る容器がなかった…😭
この容器、普段はウサジミール用のレタスやサラダ菜を仕込んで入れている容器です。
あと色合い的に鷹の爪が入った方がバランスが良いですね。
密閉容器なら冷蔵保存で2週間くらいは持ちます。
食べごろは1週間後くらいなんですけど、一晩でも十分美味しいので、少しずつ楽しんでください♪
うう、食べるのが楽しみ!
今回チラっと登場した醤油さしはこちら、北一硝子の醤油さしです。
去年小樽で買ったもので、すごく重宝しています。
醤油がたれてこぼれないのが便利!
この醤油さしを買った時は、1年後にうさぎを飼っているなんて夢にも思ってなかったのですが、偶然にもこのウサギのデザインのものを購入していました。
これもウサジミールに出会う予感か運命を感じていたのかしら…(笑)🐰
ということで今日は音楽とは全く無関係のネタになりましたね。。
もし牡蠣が好きだけどまだオイル漬けを食べたことがない!という方はぜひ一度作ってみてください。料理は普通にしか作らない私でもできるので簡単です!
0コメント