音楽博士によるピアノレッスンのご案内♬

こんばんは!Merry Xmasですね。

先ほど仕事が終わった管理人です。


今年のクリスマスではケーキを食べないつもりでしたが、就業時間内にオンライン納会があり、飲食自由にしたので食べちゃえ!ということで、ローソンのケーキを頂きました❤︎

美味しかったです❤︎

元職場の先輩から教えていただいた情報ですが、今年は自分の生まれた西暦の年と、自分の年齢を足すと、世界中の人が皆2020になるそうです。
次にこうなるのは1000年後だそうで、そういう意味では2020年は1000年に一度の珍しい年だったんですね。

さて、ここから先は主にピアノ学習者のかた向けの内容です。


秋の演奏会でゲスト演奏をしていただいた、ピアニストの佐々木崇さんがレッスン生の一般受付を始められました。

今までは公な募集はしていませんでしたが、今後は後進の指導にも力を入れていかれるということで、正式にオフィシャルサイトにもページができました。

タイトルの「音楽博士」ですが、佐々木先生は東京藝術大学で博士号を取得されているため、正真正銘の「音楽博士」なんです。

下の画像からリンクに飛べます。
私自身、(昔は)指は回るけど思った通りの表現ができない。出したい音が出せないと長いこと悩んでいました。

例えば昔師事していた先生に

「もっと深い音で!」

と注意されても、具体的にどう弾いたら「深い音」が出せるのかまでは教えていただけず、壁に当たることが頻繁にありました。
佐々木先生は例えばその「深い音」の具体的な出し方を実際に実演しながら教えてくださいます。

身体や腕・手の使い方、鍵盤への打鍵(侵入)アプローチ、打鍵後の動き、何がいけないのかの原因説明…それはそれはとても細かく指導してくださるのです。


そしてありがちな「奏法のみ」のレッスンにとどまらず音楽的なレッスンにも重点を置かれているので、生徒のやりたい方向性を尊重しつつ、芸術的に違和感のない音楽へ非常に分かりやすい言葉で、生徒本人の表現したい音楽を実現できるようにハンドリングしてくださいます。


「音色の種類が少ない」「音楽の流れが不自然」と言われていた私には新しい発見の連続で、客観的にはまだまだですけど、以前よりだいぶ自由にコントロールしながら演奏できるようになってきた実感があります。

今の私は趣味の大人ですが、本人がやる気さえあればとても高いレベルの指導をしてくれて、手を抜かない真剣勝負の非常に濃い時間であっという間です。ただしスパルタではありませんのでご安心を。


私の拙い説明ではお伝えしきれない部分がありますので、同じページ内にある「生徒さんの声」も合わせてぜひお読みください。


体験レッスンもあるようですので、気になる方はお気軽にお問い合わせをしてみてくださいね♬


佐々木先生のYouTubeチャンネルもありますので、ぜひご視聴ください。チェリストさん(管理人はこのチェリストさんのファンでもあります(⋈◍>◡<◍))とのテレワーク演奏や解説動画などバラエティに富んだ内容です♬


オフィシャルサイト

尚、今後のコンサートからリサイタル実行委員の名称が変わりました。
Musik Wald コンサート企画」となりましたので、合わせてご案内をさせていただきます。どうぞよろしくお願いします。

ウサジミールの部屋

管理人さとこが主催する秋の演奏会情報サイトです。 演奏会の募集や開催レポート、管理人およびブログライターによる日々のまったりブログなど更新しています。 みなさんが宣伝・発信したいものがあればサイトに掲載しますので、お気軽にご連絡ください♪ 管理人と繋がりのある方ならどなたも歓迎です! ブログを含めアフィリエイトリンクはありません。

0コメント

  • 1000 / 1000