健康志向・トースターで焼ける簡単クッキーレシピ
こんにちは、管理人です☆彡
緊急事態宣言が発令され、在宅勤務+寒さも追い打ちとなりますます引きこもりになっています(ただし紫外線は窓ガラスも通過するので防御として最低限のベースメイクだけは毎日頑張ってしています、誰にも会わなくても😿)。
さて、本題は年明けに書こうとしたネタです(クッキーレシピなのでお料理・お菓子作りが得意な方はスルーしてください)。
管理人はお酒が飲めない分甘い物が大好きです。
と言っても食べるのはもっぱら仕事中で(出勤・在宅に関わらず)、土日などの休日は家にいても滅多に食べません。食べたくならない不思議💦
でも外に出ると別で、カフェに入って美味しそうなケーキが目に付くとついつい食べてしまったりします🍰☕
元々の体質もあり、動かない在宅勤務の中そんな生活をしていたら、最近悪玉コレステロールの数値が上がってきてしまいました((+_+))
体重もじわじわと増えつつあったのでなるべくお菓子を我慢しているのですが、どうしても食べたい時ってありますよね。
我慢するストレスの方が体に悪そうな時は(←言い訳)、卵もバターも使わない健康志向クッキーを手作りして仕事のお供としています。
ただ悲しいことに現在の管理人の家には「オーブン」がありません( ノД`)
「オーブントースター」ならあるのです。
ということで、今日のブログではとても簡単な「健康志向・トースターで焼けるクッキーの作り方」をご紹介します♬
【材料】
チョコと抹茶のチェッカークッキー30-40枚分くらい
※本来はそれぞれ別のレシピなのですが、二つの味を一度に楽しむためチェッカーにしています。レシピは適当なので、お好みに合わせて加減してくださいね。
★チョコックッキー★
・小麦粉カップ1
・クーベルチュールチョコレート(またはココアパウダー)30g
・ココナッツオイル(なければサラダオイル)大さじ4-5くらい
・三温糖(白砂糖でもOK)大さじ3杯くらい
★抹茶クッキー★
・小麦粉カップ1
・ココナッツオイル(なければサラダオイル)大さじ4-5くらい
・はちみつ大さじ1
・三温糖(または白砂糖)大さじ3
・抹茶大さじ1
👇途中でブログにすることを思いついたのでチョコの方は生地が完成しています・・・
【作り方】
(抹茶)小麦粉に三温糖(砂糖)、抹茶、ハチミツを加えて混ぜます。
(チョコ)湯煎で溶かしたクーベルチュールチュコレートまたはココアパウダー、三温糖(砂糖)を混ぜます。
②ココナッツオイルを加えます。
融点が高いので冬場は固まってます。
耐熱のボウルなどに取ってレンジで少し溶かしてから混ぜてください。
健康を考えるのであれば「エキストラバージンココナッツオイル」のできれば有機栽培がベストです(笑)!
抹茶はハチミツ風味にしたいのでハチミツも入れます。
③それぞれの生地をこねこねします。
生地がゆるかったり硬かったりする場合はオイルや小麦粉で硬さを調節してください。
硬すぎてもやわらかすぎても成型や型抜きがしづらくなります~。
こんな感じで生地がまとまり、成形しても割れない程度の硬さになったらOK!
④今回はアイスボックスのチェッカークッキーなのでこのように2本ずつ、木材のような形にします。長さは全部揃えてくださいね~。
作業はラップの上で行うと後がラクです。
⑤これを市松模様に組み立てます。
ぴったりとラップに包みます。
⑥組み立てたクッキー生地を
冷蔵庫
に入れます。
本来のアイスボックスクッキーは冷凍庫に入れますが、ココナッツオイルは融点がとても高いので、冷凍庫に入れるとあっという間にカチコチになり、その後の作業ができなくなります。
※ただしサラダオイルで作った場合は通常と同じ冷凍庫に入れてくださいな。
⑦冷蔵庫に入れて15~20分。一度このあたりで様子をみます。
生地の周りが固まり生地棒の端っこを手で持っても壊れないくらいの硬さに冷えて固まっていたら取り出します(折らないように注意w)。
⑧生地を包丁で5ミリくらいの厚さに切ります。トースターで焼くにはこの厚さが限度です。これより厚くならないようにしてください(火が通る前に焦げます💦)。
⑨トースターのお皿にクッキングシートを敷いて、上下から加熱します。
タイマーは4分くらいにセットです。
3分くらいすると膨らんできます。少し焦げそうであればアルミ箔を被せるか、熱の調節が可能であれば下からのみにします。
⑨4-5分焼いて火が通ったら取り出しで、平らなところで冷まします。
完成!!たくさんできました^^
生地を冷やさず、そのまま伸ばして型抜きしてもOKです。
通常のクッキーと同じような出来上がりになりますよ♪
今回の材料は管理人の家に常に常備しているものばかりなんですが、決して美や健康に対する意識が高いわけではありません('ω')ノ
健康に対しての不安や心配が普通の人より強いため、なるべく健康に良いとされているものを購入していくうちこんな感じのものが増えたというだけです。
特に健康診断前は1か月くらい前からドキドキしています(笑)
それでは本日もブログにお付き合いくださりありがとうございました。
次回の更新までごきげんよう!
(レシピのカテゴリー作ろうかな)
0コメント