イチオシ演奏家♯①チェリスト森山涼介さん

こんばんは!管理人です。
1都3県は再び緊急事態宣言となりましたね。
昨今の感染者数の推移からある程度予想はしていたものの、実際に宣言が出されるとやはり気持ちが滅入る方が多いのではないでしょうか。


しかし(/・ω・)/


こんなにステイホームばかりとなる時期は人生の中で一度あるか無いか(だと思いたい)。


ということでこの機会にぜひ、ステイホームしながら皆様にご視聴いただきたい演奏動画と、イチオシの演奏家をご紹介します♪

シューマン作曲
歌曲「ミルテの花」作品25より 第7曲「蓮の花」


チェリスト森山涼介さんとピアニスト佐々木崇さんによるテレワーク演奏です。

原曲は歌曲ですが(動画には歌詞が付いています)、こちらはチェロとの演奏。

最初の一音から心を奪われました(´༎ຶོρ༎ຶོ`)

チェロでの演奏がこんなに素晴らしいなんて。

心が癒されたし浄化されました。

ちなみに前回ご紹介したリスト編曲の「献呈」はこの歌曲の第1曲です。

動画でチェロを演奏されている

森山涼介さん

改めてご紹介します。
東京藝術大学・同大学院修士課程を修了され、現在は東京都交響楽団チェロ奏者として活躍されています。
またチェロアンサンブルQuartet Explloce、ゼフィルス・ピアノ五重奏団メンバーでもあり、テレビや雑誌等メディア出演も多い、魅力溢れる人気のチェリストさんです(๑・̑◡・̑๑)

佐々木崇さんのYouTubeチャンネルに、シューマンの歌曲「詩人の恋」の全曲テレワーク演奏の再生リストもありますので、ぜひ合わせてお聴きくださいね♪ブログの最後にリンクを掲載しています。

元々チェロフェチの管理人ではありますが、特にイチオシの理由は演奏技術はもちろんのこと、多様な音楽性と表現力に現実を忘れてグイグイと惹き込まれてしまうところです。

紳士でストイック、時々ユーモラスなお人柄も相まって、リサイタルが開催されるたび虜になってしまう人が続出というカリスマ的存在の森山さん。





そもそも管理人が森山さんを知ることになったのは遡ること6年数か月前の2014年10月、

「超絶技の室内楽」

という物凄くインパクトのあるタイトルの演奏会でした。

そこでこちらの曲を演奏されていて、とても印象的だったのがキッカケです↓


ショパン作曲
チェロとピアノのための「悪魔ロベール」の主題による協奏的大二重奏曲


ピアノの詩人と言われたショパンが作曲した、たった4曲の室内楽のうちの1曲だそうです。

ピアノ曲以外の作曲が苦手だったショパン。

友人のチェロ奏者、フランショームに協力を得て作曲した合作だそうです。

ショパンらしくピアノが華やかでチェロも詩情豊かですよね。

まだ若い頃の作品だそうで、中期~後期ピアノ曲のようなショパン独特の悲観的壊滅的な印象はあまり感じられません。


こちらを佐々木さんとの共演で、タイトル通り超絶技を難なくこなし曲の魅力を存分に伝えていらっしゃいました。
本当に素晴らしくて、この時から森山さんのファンになった管理人なのでした。

話をテレワーク演奏に戻して、現代はYoutubeにアップロードがあれば、いつでもどこでも好きな演奏やチャンネルが視聴できるようになりました。

スマホやタブレットの普及で、たいていの場所でインターネットが使えて本当に便利な世の中になったなぁと思います。


しかし生演奏にしかない魅力というのももちろんあります。コロナが落ち着いたらぜひ、森山さんの演奏を生で聴きにお出かけください!


Quartet ExplloceのCDも発売されています。

管理人ももちろん持っていますよ♪

こちら、または下記画像をクリックしていただければ購入画面に移行しますので是非!

様々なジャンルの曲が編曲されており、聴きやすく馴染みのある曲がたくさん収録されていておすすめです^^

再びのステイホーム。

管理人は暖かい部屋で癒しのチェロやピアノを聴きながらまったりと過ごしたいと思います。



前述した詩人の恋全曲はこちらから聴いていただけます👇

眠れない夜にもオススメです♪


「詩人の恋」は原曲の歌も素晴らしいので、いずれは楽曲を含めた歌の演奏もご紹介したいと思います。


本日もお読みいただきありがとうございました。

それでは次回の更新までごきげんよう!♬

ウサジミールの部屋

管理人さとこが主催する秋の演奏会情報サイトです。 演奏会の募集や開催レポート、管理人およびブログライターによる日々のまったりブログなど更新しています。 みなさんが宣伝・発信したいものがあればサイトに掲載しますので、お気軽にご連絡ください♪ 管理人と繋がりのある方ならどなたも歓迎です! ブログを含めアフィリエイトリンクはありません。

0コメント

  • 1000 / 1000