バレンタインとミモザの日

こんばんは♪管理人です!
もうすぐ世間はバレンタインですね(๑˃̵ᴗ˂̵)
皆様はどんなバレンタインを過ごす予定でしょうか。管理人は特になしですよ、何しよー

季節もだんだん春に向かっているようで、すこーしずつ暖かい日が増えてきました。
寒い冬がもう少しで終わると思うと、なんとなくホッとした気持ちになりますね。
日本のバレンタインは女性から男性にチョコレートを贈ったり、気持ちを伝えたりする日として定着していますが、起源はなかなかロマンチックではない話が元になってるようです。

諸説①

バレンタインの起源は、ローマ帝国時代にまで遡る。元々2月14日は女神である「ユーノー」の祝日とされており、その翌日2月15日からは豊作を祈願する「ルペルカリア祭」が開催されたいたようだ。当時のローマ帝国では、男女が別々に生活を送っていた。ルペルカリア祭の前日、つまり今のバレンタインデーに、女性が紙に名前を書き桶の中に入れ、翌日に男性がそれを引くことで、その二人は祭りの間パートナーとして一緒にいることが許されたという。その後、それをきっかけに結婚する人が増えたことから「恋人の日」と認識され始めたようだ。


諸説②

実は、ローマ皇帝の迫害を受け殉教した「聖ウァレンティヌス(バレンタイン)」に由来するという説も存在する。
「兵士が愛する人を故郷に残していると士気が下がる」との理由から、兵士たちの婚姻は禁止されていたそうだ。しかし、キリスト教の司祭「ウァレンティヌス(バレンタイン)」は、婚姻の禁止により悲しむ兵士たちのために内緒で結婚式を行っていた。それが皇帝の耳に入り、その行為を禁止するようウァレンティヌスに伝えたがそれに従わず2月14日に処刑された、という少し怖い説だ。このエピソードから、バレンタインはキリスト教徒にとっても重要な日になったと考えられている。


日本では百貨店の戦略の甲斐あって女性から男性にチョコレートやプレゼントを贈る日として定着していますが、外国では逆もあったり、自由なスタイルでバレンタインを楽しんでいるようですね。


管理人もお菓子作りは好きなので、下手ながらも手作りをしてみました。

しかしとても人様に堂々とお見せできるものではないので漫画タッチに加工したものを掲載させていただきます。


さて、2月に入ると管理人はバレンタインと同じくらい気になるものがあります。

それは

ミモザ。



このようなちょっと難しいお話もありますが👇


3月8日は国連が決めた「国際女性デー」です。1904年3月8日にアメリカで女性労働者が婦人参政権を求めてデモを起こしたことがきっかけで、1910年にコペンハーゲンで行われた国際社会主義会議で「女性の政治的自由と平等のために戦う」日と提唱したことから、同年「国際女性デー」と制定されました。 
 イタリアではこの日、「FESTA DELLA DONNA(フェスタ・デラ・ドンナ=女性の日)」とされ、男性が日ごろの感謝を込めて、母親や奥さん、会社の同僚などにミモザを贈ります。このことから「ミモザの日」とも呼ばれるようになりました。
 愛と幸福を呼ぶと言われるミモザを贈られた女性たちは、そのミモザを誇らしげに胸や髪に飾ります。また、家事や育児から解放され、女同士で外食したり、おしゃべりに興じたりして束の間の自由を楽しみます。


管理人がミモザを知ったのは昔、同じ職場の先輩が会社にミモザをたくさん持ってきてくれたことがキッカケでした。

ミモザって出回る時期が短いせいかお高いんですよ。
鉢植えだと1個5000円~くらいします。
花束でも小っちゃくて1500円~くらい。


初めて見たミモザに一目ぼれ。

庭で育てているらしく

「咲いて可愛いから持ってきた~」

となんとも女子力の高い先輩のおかげでミモザに出会うことができました。

この時期だけなので一束買い、3つに分けて仕事机、ピアノ、トイレの3か所に置きました。

これだけでもだいぶ気分が上がります。


緊急事態宣言が延長されてしまい、まだまだ自粛が続く毎日です。

意識して身体を動かして心身の健康を維持しようと思います。

昨日少し散歩した時に見えた飛行機雲。綺麗な空でした。

ウサジミールの部屋

管理人さとこが主催する秋の演奏会情報サイトです。 演奏会の募集や開催レポート、管理人およびブログライターによる日々のまったりブログなど更新しています。 みなさんが宣伝・発信したいものがあればサイトに掲載しますので、お気軽にご連絡ください♪ 管理人と繋がりのある方ならどなたも歓迎です! ブログを含めアフィリエイトリンクはありません。

0コメント

  • 1000 / 1000