おすすめブログの紹介(ピアノ演奏法について)

こんばんは!管理人です。

前回の記事でライターHiroeさんが日光浴の大切さを書いてくれました。
陽の光にはパワーがありますよね。
管理人も在宅勤務と緊急事態宣言のためだいぶ外に出る機会が減ったので、意識して日光を浴びてセロトニンを増やしたいと思います☺

新緑の季節のお散歩は特に気持ちが良いですね。はやくこんな季節にならないかな。


本日は、秋の演奏会でゲスト演奏をしてくださっているピアニスト、佐々木崇さんのブログのご紹介です。

演奏法・クラシック曲の解説など音楽に特化した内容で読みやすく分かりやすい、またいつものご本人のイメージとだいぶ違うノリの良いキャラで新鮮さもあります。

そのギャップも楽しんで読んでいただけたらと思います♪

過去のブログと少し内容が重複してしまいますが、管理人は昔、テクニックはなんとかなるけれど音楽的に思うように歌えない、演奏が機械的、音色が乏しい、という様々な悩みを抱えていました。


プロとして演奏活動するような人との決定的な違いがあるのはもちろん自覚してましたが、それが具体的に分からない、少しでもそういう演奏に近づきたい…そんな日々を送っていました。


管理人はあまり要領が良くなく、残念ながら自分の頭だけで上手な人のレベルを独学で理解するには限界があると感じたので、学校を卒業し社会人になったところで、プロとして演奏活動をされていた佐々木先生の元に通うようになったのです。


ブログで解説されているような演奏法は奥深く、すぐに習得できるものではありません。

それでも続けることによってだんだん頭と身体が理解していきます。


20歳くらいまでの管理人はとにかく

テクニックばかり重視した演奏

だったんですよね。なんと愚かだったことか。


しかしながら自分には「何か足りない」ということにも気付いていました。

その「何か」を具体的に示し、解決できる弾き方を伝授していただけたたのが佐々木先生でした。

でもまだまだ半人前にも到達しない4分の1人前くらいです。



レッスンを受けるようになって7年、学生時代の私の演奏しか知らない人は、今の私の演奏を聴いたらきっと驚くのではないでしょうか(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾

それくらいタッチも音楽性も変わった実感があると自信を持って言えます。でもレベルは低いですよ悪しからず。


佐々木先生のブログのように文章に残っていると復習に役立つし、これからレッスンを受けることを検討されてる方には予備知識として最適な内容だと思います。

お時間のある時ぜひご覧ください!

下記画像リンクからもブログに飛べます。




さて最後に、先日のブログで少し触れたシューベルトの

「美しき水車小屋の娘」の第19曲「水車職人と小川」


こちらの音源を佐々木さんがYoutubeチャンネルにUPされていますので合わせてご紹介します。

とても切なく美しい演奏です。リサイタルのライブ音源だそうです。

解説付きでこちらも興味深く視聴できる内容です。




それでは次回の更新までごきげんよう!



秋の演奏会、先行予約受付中です。詳細はこちら。

ウサジミールの部屋

管理人さとこが主催する秋の演奏会情報サイトです。 演奏会の募集や開催レポート、管理人およびブログライターによる日々のまったりブログなど更新しています。 みなさんが宣伝・発信したいものがあればサイトに掲載しますので、お気軽にご連絡ください♪ 管理人と繋がりのある方ならどなたも歓迎です! ブログを含めアフィリエイトリンクはありません。

0コメント

  • 1000 / 1000