地元・川越散策
こんばんは!管理人です。
もうだいぶ前なのですが、我が地元川越を散策してきました。
その日のレポートをブログに書きたいと思います。
ご興味ありましたら最後までお付き合いいただけますと嬉しいです♪
川越が小江戸と呼ばれているのは有名ですね。
なぜ小江戸と呼ばれているのかはこちらのサイトが分かりやすいので、お時間がありましたら覗いてみてください。
さて、この日の川越散策ルートは
大正ロマン通り・蔵造の街並み~氷川神社~ヤオコー美術館
です。
JRまたは東武東上線の川越駅を降りたら東口を出て、上記写真のクレアモールを通って北上していきます。
長い商店街なのでどんどん進みます。
やがて商店街が途切れ、右側に「蔵里(くらり)」という蔵を改造したお土産屋さんやレストランなど、道の駅のような施設が出現します。
その前を通り過ぎてどんどん北上していくと、やがて大正浪漫夢通になります。
石畳の素敵な通りです。
こちらを突き当りまで進んだら左折します。
するとすぐに右手に「山﨑美術館」が見えてきます。
交差点があるので右折します。
するとそこはかの有名な(?)蔵造の街並み、一番街です。
↑途中で脇道に入れば時の鐘。
スターバックスも情緒溢れる外観になっています。
時の鐘からさらに北東へ進むと、縁結びで有名な
「川越氷川神社」
に到着します。
手水で手を清め中に入ります。
まずは境内でお参りをし、絵馬を買って吊るしてきました!
縁結びの神様で有名ですが、絵馬に書かれている願い事は様々で
・ピアニストになれますように
・受験に合格しますように
とか普通のお願い事も多いようでした。
裏の方へ回ると縁起の良いとされているご神木があり、ご利益にあやかるため木の周りを廻ってきましたよ。
そして今回2回目となる「人型(ひとがた)流し」。
穢れを清めてくれるおまじないみたいなものですね。
こちらの人型に穢れを移し、境内の中にある川に流して清めます。
締め縄の下をくぐればOK。
はい、無事にくぐってくれました。一安心(笑)
氷川神社の裏手の出口から出て歩いて1分のところに
「ヤオコー美術館」があります。
スーパーで有名なあのヤオコーです。
ゆっくり美術鑑賞をしてラウンジでお茶をいただきました。
過去のブログにも書きましたが、こちらにはピアノが置いてあり、毎月第二日曜日に事前エントリー制で演奏することができます。
管理人はこの時にストピのようなものをやっていると初めて知り、翌月の予約をしたのでした。
演奏当日の様子はこちらのブログをご覧ください。
この日はゆっくりと美術鑑賞をして、川越駅まではバスで戻り帰宅しました。
川越は江戸時代の香りが残る情緒豊かな素敵な街です。
お近くに起こしになることがありましたら、ぜひお立ち寄りください。
オマケ👇
タコさんウィンナーのサンプルがなんかシュールでツボでした(笑)
それでは次回の更新までごきげんよう!
0コメント